英語の勉強

水素燃料電池の発電所 at 韓国 / 技術英語の翻訳

CO2削減にはいろいろな技術がありますが、水素燃料電池もその一つですね。

水素の値段が高いので、発電に使うとモッタイナイような気もするのですが、今回の記事では、石油・化学工場から出てくる、余剰水素ではつでんというお話みたいです。

技術的な話は、後で書きますねぇ。

というわけで今日の語句(単語)ですが、記事に出てくるfossil fuelです。

記事は、今回もPower Magazineさんからの引用です。

Innovative Byproduct-Hydrogen Fuel Cell Power Plant Completed

 




今回のページの内容です

 

記事のハイライトポイント

ここからは、技術的内容で興味の持てるポイントを紹介していきますね。

発電電力は50MWと小ぶりです

どのくらいの規模かというと、50MWで小ぶりです。

参考1:東京電力の袖ケ浦発電所はLNGですが、1,000 MW x 3機 + 600 MW x 1機 = 3,600 MWです。

出典「電力供給設備」(東京電力さんウェブページ)

参考2:日本最大の太陽光発電所は 257MWです。

出典「日本全国の太陽光発電所(メガソーラー)一覧地図・ランキング」http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/type/8.html.ja (SSL化されてないので非リング)

そんなに大規模にするほどは、水素が余っているわけではなく、非炭素エネルギーの一つという位置づけですね。

燃やすよりも、電気のほうがエネルギーとしていろんな使い道がありますからね。

水素は化学工場からの、余剰水素

引用した、Power Magazineの中盤に書いてありますが、水素燃料は、ハンワ化学の工場から、副生成物として排出される余剰水素とのことです。

もともとは、燃やしているようですね。

水素は非常に燃えやすいので安全上の管理が厳しくなるのと、単位体積あたりの発熱量が通常の燃料より低いんです。

したがい、水素は燃料としては、天然ガスや重油と比較すると、あんまり使いたくないというのが、ホンネでしょうね。

そんな、あまった水素で発電ができて、売り上げになるんだったら、化学会社としてはうれしいですね。

水素燃料電池からの排水は少しよごれているのかな?

水素燃料電池は、単純に言うと

水素 + 酸素 = 水 + 電気 + 熱

です。

以下の記述からすると、燃料電池から少しは、微小な廃棄物質が出るようですね。

「These microfilters can catch particles smaller than 1 micrometer in width. They prevent pollutants including atmospheric dust from contaminating the electrochemical reaction that occurs in the fuel cells.」

「フィルタを使ってろ過しているので、汚染物質(pollutants)は出ません(から安心してください)」と書いてありますね。

書いてあると心配になりますよねぇ。

燃料電池では白金触媒などを使って水素イオン化するようですが、以下のページを見ると、触媒はツブツブにして接触面積をひろくしているようですね。

「東北大学院和田山研究室/ 燃料電池電極触媒」http://www.material.tohoku.ac.jp/~kaimenb/research1.html (SSL化されてないので非リング)

このツブツブが、水に混じって排出されてしまうのかもしれませんね。

燃料電池の知識

パナソニックのエネファームのウェブページに、水素燃料電池について結構広めに書いてあるので、興味ある方は見てみてくださいね。

燃料電池とは

(明日を創る技術の)東芝さんのウェブページにも同様に、水素燃料電池についてかいてあました。

純水素燃料電池システム「H2Rex™」

燃料電池ではありませんが、エネルギー担体としての水素について、以下のページで参考リンクを紹介しているので、興味のある方は見てみてくださいね。

p2G パワートゥガス power to gas
Study English ! in 技術トピック/ パワー・トゥ・ガス / convert A to B"自然エネルギーを上手に利用するための技術の一つが、power to gas (P2G, PtG)です。技術的な補足はこのページの後半に書いてみました。 水素は燃焼させると、水しか発生しないので、CO2削減に寄与します。 いずれ、再生可能エネルギーの割合が大きくなった時に、水素化することによりエネルギーを一時的に蓄え、需給バランスの調整に利用される日がくると良いですね。" ...

水素の課題

水素は、燃焼用の燃料としてなるし、電気化学的発電用の燃料にもなるので、供給が安定しない再生可能エネルギーのバッファとして、便利に使えるんですね。

技術課題は、燃えやすい、爆発しやすいというところを、どう抑え込むか?というところがネックです。

一時期、水素吸蔵合金なんていう技術も注目されましたが、ウェブ検索で調べてみましたが、あまり日付の新しい関連ページにヒットしていません。過去の技術課題がまだまだ解決できないようですね。

 

 

2020年の夏は、いくつかの都市で40degC越えました。

地球温暖化を少しでも抑えるために、何かできることをするというのは、あるべき姿かなぁと思いました。

記事のポイントを一緒に翻訳しましょう

 

本日の語句1:fossil fuel

本日の語句は、この記事の2セクション目の、一番最初の文です。

Hydrogen fuel cell energy differs greatly from fossil fuel electricity generation.

Conventional fossil fuel technology relies on combustion to produce steam and spin a turbine.

== 今日のフレーズ 1 (単語)==

fossil fuel

化石燃料

辞書を調べるとすぐに出てきますが、聞いたり読んだりしたことが無いと、パッと判りませんよね。

「(地中から)掘り出されたもの」という、ラテン語系の言葉が語源のようですね。

近年の温暖化で、悪者の代表ですね。

もう一つ、英語表現ぽい語句も挙げておきますね。

== 今日のフレーズ 2 (単語)==

A differ from B

AはBと異なる

different (ディファレント/異なる)という単語は聞いたことあると思いますが、differは動詞です。

Hydrogen fuel cell energy differs greatly from fossil fuel electricity generation.

単純な構文なので、単語さえ判れば訳すのにあまり迷わないと思います。

水素燃料電池エネルギーは、化石燃料と大きく異なる。

Conventional fossil fuel technology relies on combustion to produce steam and spin a turbine.

“to produce”は”combustion (燃焼)”にかかります。

直訳的に訳すと以下のようになりますね。

従来型の化石燃料技術は、スチームを作ってタービンを回すための燃焼に頼っています。

これだと、日本語的にこなれてないカンジがしますよねぇ。

もう少し意訳して、

従来型の化石燃料は、スチームを作ってタービンを回すために燃焼技術だけを使っています。

とこのくらいはギリギリセーフでしょうか?

 

化石燃料についての訳を見てきましたが、せっかく燃料電池の記事なので、燃料電池関連の特徴を説明した文も、次の章で一緒に見ていきましょう

本日の語句2:meanwhile, making A B

ここで紹介する文は、先の化石燃料の下りの後に来る2文です。

まずはmeanwhileが含まれる1文目から行きますね。

meanwhile: 一方で

Hydrogen fuel cells, meanwhile, combine hydrogen and oxygen in an electrochemical reaction to generate electricity.

Meanwhile, hydrogen fuel cells combine …と書き換えると主語、動詞が判りやすくなりますね。

お分かりの方も多いと思いますが、主語はfuel cells、動詞はcombineです。

ということで1文目を訳します。

一方、水素燃料電池は、発電するために電気化学反応を利用して、水素と酸素を結合させます。

making A B: AをBたらしめる

The only byproducts from this reaction are heat and water vapor, making hydrogen fuel cells an appealing way to cut carbon emissions, according to Hanwha Energy.

ちょっと複雑な文を選んでしまいましたが、このpower magazineの記事で、だいじなところなので挑戦してみました。

ポイントは2つあります。

  1. “make A B”で、”AをBたらしめる” と訳します。(makeのこの用法は前置詞を取らない第5文型なので、忘れている方は、少し戸惑うかもしれませんね)
  2. “making” は文法的に正しいのか判りませんが、よく使う用法ですね。making ~ を形容詞句として使って、前文全体にかけていますね。(文意からして、makeの主語がonly byproductsでは無いので、分詞構文では無い)

ということで、2文目を2つの文に分けて直訳的に訳してみました。

この反応からは、副生成物が熱と水蒸気しか発生しない。そして、ハンワエネルギー社によれば、そのことが、水素燃料電池を二酸化炭素排出削減の魅力的手段たらしめている。

これだと、例によって、日本語的にこなれてないカンジがしますよねぇ。

もう少し意訳するとこんな感じでしょうか?

ハンワエネルギー社によれば、この反応の副生成物は熱と水蒸気だけであるので、水素燃料電池は二酸化炭素排出の有力な手段であるとのことだ。

“make A B” を上手に日本語っぽく訳すのは、難しいですね...

加えて”~ ing”の形容詞用法まで混じってしまって...厳密性を欠くかもしれませんが、悪しからず...

 

 

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

なお、わたしが英文を読み書きする際に使っている、アルクのウェブ辞書「英辞郎 on the WEB」の紹介を以下のページに書いています。お時間ある方は覗いてみてください。

英辞郎ProLite
ウェブ版英語辞書の英辞郎 on the WEB が超便利! 無料で使えるPro Liteもあり!英語学習を進めていくときに、ウェブ版英語辞書は必須です。私が使っている、英辞郎 on the WEBを紹介します。無料で高機能なPro Liteを私は使ってます! ...