みなさんも、ブログを始めるにあたり、独自ドメインか?、無料ブログか? の選択で悩みますよね?
収益化を目指すなら、わたしのおすすめは、「独自ドメイン」です。
当サイトは、独自ドメイン(サーバ:ConoHA Wing、テーマ:JIN)でスタートしてます。でも迷いに迷ったので、その決定の経緯を書いておきますね。
ブログを始めようと思っている方で、「どっちにしようかなぁ」とか、「判断基準は何?」と迷っている方は参考にしてみてください。
不安材料に対して、どのように考えたかも併せて書きましたので、興味のある方は読んでくださいね。
今回の記事はこんな内容です。
モッティ的結論:年間1万円強で独自ドメイン
「誰でもカンタン!今すぐブログをはじめよう!」的なインターネット記事は、いろいろありますよねぇ。
いろいろ目を通してみて、結論は ;
年間1万円強を投資して、独自ドメインでスタート (初心者なのに、無料ブログではなく)
です。
皆さんも悩んでいませんか?
モッティ的に、独自ドメインに決めた要因は以下の通りです。
- IT的な知識が得られる (主にWeb技術?)
- お金さえ払えば、ブログサイト閉鎖の憂き目にあわなくて済む
- 万が一、順調に軌道に乗った時に、引っ越しの苦労がない
それぞれ説明を書いておきますね。
IT的な知識が得られる (主にWeb技術?)
あまり得意でないIT的な知識が得られる(予定)という要素が、自分の中では大きいと思います。ITといえば、あまりよく判ってないので、Webの世界をちょっと覗いてみようかな?ということです。今後、どのように役に立つか判りませんが、やはり実践してナンボでしょうからね。
ブログ閉鎖の憂き目には会いたくない!
ほかのブロガーさんの記事を読み進めると、無料ブログのデメリットとして、ブログサービスの閉鎖のリスクがあるとのこと。(例:Yahooブログは閉鎖になったようです。)これは是非とも避けたいですね。
将来、引っ越しはめんどくさそうです
皮算用ではありますが、無料ブログでみなさまに読んでいただけるようになったので、改めて独自ドメインへ移りたくなるかもしれません。
その時には、折角書き溜めた(予定の)ブログを引越しするため、引越し先の選定、データのバックアップと引越し先での再現、獲得した(予定の)リンクや読者のリセットなど、作業量は大きそう。
であれば、最初から独自ドメインで開始した方が、良いと思った次第です。
1年真面目に向き合えば、入門的IT知識は増えているであろうと思うので、一万円は実践的勉強代。
ゴルフを始めるたときの初期投資に比べたら、1万円は十分安い!と自分にいいきかせてます。
(別の記事で書きますが、少し奮発して、初期投資2.5万円のコース(ConoHA Wing + JIN)で運用開始しました。)
頭をよぎるサーバ業者にノセられただけ説?
共用サーバ・独自ドメインに年間一万円強を投資するにあたって、一抹の不安があります。
- サーバ会社さんの広告に載せられているだけ?
- そもそも、ブログを書き続けられる?
それぞれ書いていきますね。
サーバ会社さんの広告に載せられているだけ?
今、見ている「誰でもカンタン!今すぐブログをはじめよう!」という記事群はサーバ会社のページや、サーバ関連会社勤務の方だったりします。
3か月後、アクセス数(PV数というらしい)が上がらず、思い知るのは「実はサーバ会社の広告戦略に乗せられただけだった。。。」ということです。
サーバ会社は、とにかくたくさんの人に、サイトをたちあげてもらった方が、ご商売的にプラスですからねぇ。
あとは、アフィリエイトを書いている人の記事を真に受けて良いのかという、セミ疑心暗鬼です。
途中でザセツするかも?
もしかしたら、サーバを立ててブログをやり始めて、実際に続いているのは 1%もしくはそれ未満としたら、これってちょっと難しいかな?とか。。。
でも、こればっかりは、試してみないと判りません。
1年でブログ継続か否かを判断することに決めたので、まずは継続してみますね。
本当にブログを書き続けられるか?
もう一つ、より根本的な不安ですが、「継続的に書き続けかれるか?」というところです。 こればっかりは、やってみないと判りませんよねぇ。
初心者・ブログの始め方で検索してヒットしたブログの半分くらいは、今現在更新が止まっています。。。
私がやったのは、とりあえずサーバを契約する前の下準備の時に、ワードで少し下書きを溜めました。
これで、最初の1 or 2か月分くらいのネタはコピペでなんとうかしようという作戦です。(実際この記事も書き溜めてから載せました。)
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
次回に続きます。
