最近の格安SIMの普及もあって、お手頃な価格でスマホが持てるようになりました。
モッティは、3台持ちで2,200円/月で運用しています。
私のモバイル運用のポリシーと、実例を紹介するので、ご自分の使い方と照らし合わせてみてください。
この記事の内容です。
モッティの運用ポリシー
この項では運用方針を説明しますね。
- 大手キャリアの通話回線はキープ
- コスパを重視
- 本やウェブページ閲覧のため画面大きめで見たい
上記の運用ポリシーに基づき、現在、以下の機種で運用しています。
機種 | 通信形態 | 初期コスト | 月額コスト | 備考 |
富士通FL-02 (ドコモ携帯) |
ドコモ4G | 22,000円 | 1,500円 | |
ASUS Zenfone2 5.0inch |
DMM Mobile 4G | 18,000円 | 700円 | 1GB + SMSオプション付き |
ASUS Zenpad 7.0 7.0inch |
Wifiデザリ | 25,000円 | – |
それぞれの用途です;
ドコモ携帯
- ほぼ待ち受けのみ。また、家族内通話は主にドコモ携帯。
- スマホよりも音質が良いので、ストレスがない。
ASUS Zenfone2
- LINE、メール、SNSの閲覧用(移動中)
- 小ぶりで、移動中にも片手で操作できるものがよい。
- PCもしくはパッドのテザリング用。
- 少々割高だが、SMSオプションをつけている。最近、会員登録するとSMSでの認証が必要な場合が増えてきており、なにかと便利。
ASUS Zenpad (7inch)
- ウェブページ、電子書籍の閲覧用
- LINE、メール、SNSの文章作成(移動中)
パッドは7インチにしようか9インチにしようか迷ったが、移動中に使うため、携帯性の良い7インチに決めました。ケツポケにぎりぎり入るので、荷物を網棚から降ろすなど、チョット両手を空けたいときに便利。
ドコモ携帯 vs ドコモスマホ -コスト考察
携帯の初期コストは、スマホ、パッドで合計6万5千円。
4年間(48ヵ月)使ってます。(というか、予算捻出できず、なかなか入替えできない。)
通信料は、ドコモのガラケー代金 1,500円と、DMMの通信料700円を合わせて2,200円/月
24ヵ月の総合計金額を計算します。
電話機代: \43,000 x 24ヵ月/48ヵ月 = \21,500
通信料: \2,200 x 24か月 = \52,800
合計 \74,300
ドコモのスマホとパッドで運用した時の計算をします。(2台持ち)
ドコモのスマホで安いものを購入したとして\30,000とパッドの\25,000を足して、\55,000。
通信料金は、2,680円 / 月。
電話機代: \55,000 x 24ヵ月/48ヵ月 = \27,500円
通信料: \2,680 x 24か月 = \64,320円
合計 \91,820円
ということで、現在のドコモ携帯の運用と、ドコモスマホにした時の24ヵ月の差額は;
91,820円 – 74,300円 = 17,520円
となり、約1万8千円もお得です!
充電の管理が3台になるのが、煩わしいと思うかもしれませんが、習慣化してしまえばそんなに苦ではありません。
逆に、2つ電池が切れても、通信手段が確保できるので、より自由度が高いと感じています。
データ専用SIMの比較は、以下の記事を参考にしてくださいね。

ドコモガラケーからMVNOスマホへの変更検討
今のところ、大手キャリアを手放すまで、踏ん切りがつかないのですが、間口を広く考えて、大手キャリアをやめて、MVNOへ移行することも考えておこうと思います。
まずは通信料のみ下記します。
パターン1
新スマホ購入しドコモスマホSIMを挿して運用。DMM SIMは泣く泣く解約するとして計算。
通信料は、ギガライト契約の1GBに収まると仮定すると。
\2,680 X 24ヵ月 = \64,320
現在の\52,800からのアップ金額は + \11,520
パターン2
ドコモの回線はやめて、MVNOの音声プランに加入する。
例えば、DMMの音声プラン 2GBであれば、月々\1,260。
1,260 X 24ヵ月 = \30,240
現在の\52,800からの削減金額は、- \22,560 魅力的!
でも、MVNOだと、海外で通話はできるけど、データ通信ができないので、自由度は下がる。(DMM、mineoは調査済。)
ドコモの契約では、データ通信のローミングは有るので、便利ではあるが無ければ、到着地で現地SIMを購入するなど、何とかするので、あきらめるか?一考要。
だいたい整理できてきました。通話をMVNOに乗り換えようと思います。
コロナで海外出張がなくなったので、今のところ海外におけるドコモのデータ通信のニーズはないので、上記のパターン2のMVNOのプランにしようと思ってきました。
ドコモ携帯の2年契約が切れた暁には、MVNOに移行しようと思う今日この頃でした。
それとは別に、スマホかパッドを買おうと思っています。
その時には、またこちらの記事で報告しますね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。