WordPressの設定では「パーマリンク」の設定をする必要があります。
当ブログでは、結局、パーマリンクは “カテゴリ” / “タイトル” にしました。(”タイトル”だけではなく)
WordPress画面だと以下のような箇所で設定されます。

“カテゴリ”/”タイトル”とした経緯と、その際に調査したこと書いておきますね。
今回の記事内容です。
パーマリンクとは
パーマリンクは、ページのURLそのものになるため、少し考えて決める必要がありそうです。理由は以下に書きます。
- せっかく、つけてもらった外部からリンクが無駄になってしまう。
- どうやら体系的かつシンプルに名前を付けておいたほうが、SEO的に有利っぽい。 か?
ということで、詳しくは、以下のような記事も読んでみてください。
「WordPressのSEO面で最適なパーマリンクの設定方法」
「パーマリンクの意味と決め方を知ろう|WordPressでの設定方法も解説」
英語こぼれ話(読み飛ばし可)
話しはそれますが、パーマリンクは英単語「permalink」のカタカナ読みのようです。そもそも「permanent link」が正式のようですが略されて、一つの英単語になっているようですね。
パーマリンクは、permalinkという略された単語で認識されていることが判る英語の記事「SEO Basics: What is a permalink?」
話はもう一歩それますが、頭に当てるパーマは「permanent hair」の和製英語だと思いこんでいましたが、英語辞書のalcで調べてみたところ「perm」でパーマのことを言うんですって! だから、「permalink」も英語話者にとっては、当たり前ということでしょう。
話しは、それ放題ですが、パンチ”パーマ”をalcで調べたら、和製英語と書いてあってなんとなくホッとしました。(英語で「パンチパーマ」は「kinky permanent」と言うらしい。)
パーマリンクにカテゴリを入れるべきか?
記事を書き始めたときは、本ブログのパーマリンクは”タイトル”だけにしていました。
その後、上に挙げたようなSEO関連記事を読んでいると、少し体系的に分けて管理しておいたほうが、後々便利かな?と、直感的に感じたので、パーマリンクに”カテゴリ”も加えることにしてみました。
その時考えたことを書いておきます。
SEO的に有利...か?
いまのところ不明です。
検索エンジンにクローリングして頂くときに、そのページが専門性があるかや、読みやすいか?を判断するようです。その時、カテゴリでURLが別れていたほうが、検索エンジンさんもわかりやすいのかなぁと想像しました。
例を挙げると、以下の記事で挙げられている”歯医者のホームページに、先生のゴルフのことが入っていると、SEO的には不利”という事例紹介が判りやすいと思いました。
「ホームページのSEO対策入門(初心者むけ) SEOとは?」
WordPressの中でカテゴリに分けておけば、パーマリンクURLによる体系化は必要がないのかどうか、今一歩調べてから記事にしたいと思います。
情報量が多ければ、あとでも削除は可能
また、カテゴリという情報をパーマリンクに持っておけば、あとでシンプルに変更したくなったら削除するだけなのでカンタンそうです。
ということで、はじめは情報量が多い方で(すなわちカテゴリ+タイトル)にすることにしました。
当然ながら、後でURLを変更するのは、大決断が必要だと思います。(リンクの張り直しが発生するため。)
スラッグとは...パーマリンクのCategory(カテゴリ)に割付られる
以下2項は、別記事にしたほうが、わかりやすいかもしれませんが、スラッグで決めた英字がパーマリンクの一部になるため、密接に関係しているのでとりあえずこのページに書いておきます。
カテゴリに対して、”スラッグ”なる属性を登録することができます。WordPressの「投稿」>「カテゴリ」をクリックすると、以下のようにカテゴリの名称の下にスラッグが指定できます。

この画像の場合、「ブログの運営」というカテゴリに便宜的に「blog-operation」と英語のスラッグをつけてます。
このスラッグって何か?と思っていたのですが、パーマリンクの設定を調査しているときに判ってきました。
スラッグに英文字を入れておけば、パーマリンクにそのカテゴリのスラッグ(英文字)が自動で入ります。

これにより、パーマリンクを自動的に階層化できるわけです。
表面的な機能しかわかっていないかもしれませんが、まずは判ったことを書きました。
スラッグは重複できない
スラッグを決めるにあたり、内容的に同様の記事は、同じカテゴリに入れておいた方が、SEO的に有利になるかもしれないとの想像しています。(ウソかもしれないが)
同時に、パーマリンクの階層をよりシンプルに(=パーマリンクの種類を最小化)したかったので、異なるカテゴリに、同じスラッグ値が入力できないか調べてみました。
結果は、同じスラッグ値は使えないようです。以下の記事を参考に判断しました。
「【謎解明】WordPressのカテゴリスラッグは同じ値を重複しては使えない」
このブログの目論見と結果を例示しておきますね。
カテゴリ名称 | スラッグの目論見(こうしたかった) | 採用したスラッグ(結果) |
ブログの始め方 | blog | start-blog |
ブログの運営 | blog | blog-operation |
このパーマリンクおよびスラッグの決め方が良かったのか、ダメだったのかは(はたまたどうでも良かったのか?)はいずれ判ると思います。
中途半端な記事ですが、読んでいただいてありがとうございます。
もう少し勉強したら、更新していきたいと思います。